寮の調理

あたたかく、心を満たす食卓を。

寮での生活に欠かせない要素のひとつが「食事」です。寮母を中心に提供される朝夕の食事は、学生の健康を支えると同時に、毎日の暮らしに安心感を与えています。ここでは、寮の調理業務がどのように行われているのか、その実態をご紹介します。

家庭料理の経験があれば大丈夫

「料理は家庭で作る程度しか経験がなかった」という寮母も多くいます。特別な資格や調理師としての経験は必要ありません。共立メンテナンスにはしっかりとしたマニュアルと研修が整備されており、未経験からでも安心して始められる体制があります。

実際に現場に立つと、家庭料理の延長線上で対応できることがほとんど。大切なのは、衛生面に留意しレシピに沿ってていねいに調理し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま提供することです。

レシピとシステムで効率化

寮の食事は当社が用意しているレシピに基づいて提供されます。例えば100人分のメニューであっても、1人前のレシピをもとに人数分に換算し、食材を発注する仕組みが整っています。

発注業務は専用システムが支えており、食事を提供する人数を入力すれば必要な分量を自動で計算してくれます。野菜はカット済み、じゃがいもは下茹で済みなど、下処理済みの食材も多く、調理のハードルは思った以上に低いのです。

安全で安心できる食事を提供

寮母が特に気を配っているのは「安心と安全」。共立メンテナンスではHACCPに準拠した衛生基準が導入されており、研修でも衛生管理を徹底的に学びます。食材の保存温度、調理場の衛生面など。学生たちが安心して食べられる環境をつくることは、寮母の大切な役割です。

「安全で安心、そしておいしい」食事を提供する。その心がけが、食堂の雰囲気や学生の健康につながっていきます。

学生の一言が励みに

日々の調理の中で大きな力になるのが、寮生からの一言です。「おいしかったです!」「苦手だった食材が食べられるようになりました」といった声をかけてもらえると、疲れも吹き飛びます。

時には、留学生が母国の食事について教えてくれたり、寮生が卒業後に訪ねてきて思い出話をしたりすることも。食事を通して築かれる温かなコミュニケーションは、仕事のやりがいへとつながっていきます。

安全で安心できる食事を提供

調理は単なる作業ではなく、学生の健康と暮らしを支える大切な仕事です。レシピやシステムが整備されているからこそ、家庭料理の経験を持つ誰もが挑戦できます。

食事を楽しみにして帰ってくる学生に、安心できる料理を届けること。日々の積み重ねが、寮という生活の基盤を支えています。

PAGE TOP